徳永エリ議員が2013年4月24日の参議院予算委員会での発言が、ネットでは凄い反響になってますね~。新聞ではそれほどって感じですが。
さて事の真相は判りませんが、翌、4月25日には「救う会:★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2013.04.25)徳永議員の参議院予算委員会での発言に関する見解」がプレスリリースされました。
http://www.sukuukai.jp/mailnews/item_3406.html
そして現時点4月30日現在民主党からも徳永エリ議員からも何の公式発表もありませんね。
fbやツイッターは凄い事になってます。
さて、事の真相は、きっと明らかになるでしょうから、こっちにおいておいて、今回は徳永エリ議員の行動と民主党の行動を一般社会に置き換えてみました。
要はクレーム対応ですね。
会社の組織の人が、間違った発言や捏造と思われる発言をして、批判が起きた場合、その批判を覆すだけのエビデンスの提示が必要になってきます。
そのエビデンスの提示がなされないまま、直接的な関係者から発言意図に対して疑問である等の追認がなされた場合、どうするか。
それを覆すだけのエビデンスの提示を行うか、素直に間違ってましたと謝るかです。
この場合、時間の経過が長くなればなるほど関係者の信頼は損なわれてしまいます。
なお且つ、担当者が謝って済むレベルの問題であれば、会社としてどうのこうのとはなりませんが、問題が大きいと、組織としての対応も必要になってきます。
これも時間が経過すればするほど相手や関係者が硬化してしまう可能性がある。
また、該当事項に関する問合せについて、逃げれば逃げるほど、無視すれば無視するほど、周囲に及ぼす影響も大きくなります。
これは、当事者間だけではなく、その周辺にも伝搬されていくからです。しかも対応する時間が長くなれば長くなるほど、伝搬する範囲は大きくなり尾ひれがついていきます。
そうならない為にも、エビデンスを提示する、間違っていたら訂正するなり謝るなりの行動の迅速さが必要になります。
っというのが普通一般的な会社組織ですね。
それを民主党や徳永議員に戻すと・・・・。
ふぅ・・・・って感じです。
参考までに徳永エリ議員、細野豪志議員のツイッターやfbを覗いてみると面白いです。
消化させる気が全くないようです。
このあたりは、ネット選挙の解禁前で対応が疎かですね。
災い転じて福となす、クレームは宝の山等の言葉がありますが、活かされていません。
ネット選挙解禁を前に民主党は早くもネットがらみでは苦戦を強いられていますね。
東大阪在住。印刷系・通販系が得意です。半年で取得するPマーク導入支援、SNS・懸賞サイトを使った、ローコストSEO対策・コンバージョンアップ、会社を変えるISO9001、効果的なSPツール・プレミアムグッズ・景品等の解説をブログでおこなっています。 現在はお仕事の依頼を受け付けておりません。
analytics
このブログを検索
2013年4月30日火曜日
セールスプロモーション 序論
セールスプロモーションには、3つあると言われています。
セールスプロモーションを売りにしている会社や、メーカーやサービス業等の会社さんにはよく判っている事と思いますが、おさらいで。
①消費者
②流通
③社内
この3つ。
大抵の場合、①、②の場合大抵は自社では行わず、代理店やセールスプロモーションを売りにしている会社に依頼します。
③の場合は自社で行いますよね(開発が社外等の場合は開発会社に依頼します)。
今回は消費者に対するセールスプロモーションです。
セールスプロモーションにも、大がかりなものと、ルーチンで毎月行う様な比較的規模の小さいものまで様々な種類があります。
大がかりなものと言えば、タレントを起用してTVやラジオスポットを流し、大々的に行うもの。
規模の小さいものと言えば、毎月の懸賞の様なプレゼント企画。
どちらにしてもセールスプロモーションなのですが、要は商品を売る為の宣伝活動なわけです。
効果の測定と言えば、どれだけ売れたかになるわけですが、短期的に見る効果の測定と中期的に見る効果の測定、長期的に見る効果の測定等、測定の仕方にも色々あります。
どの効果の測定方法を用いるかは、セールスプロモーションを行う会社の目的や計画に左右されるのでこれが正解と言うのがありません。
故に、効果の測定が難しい。
効果の測定は、自社の目標や計画をしっかり見据えて、短中長期のバランスを取りましょう、又はどれかに特化しましょうとしか言いようがないんです。
自社で行うにしても外部に委託しても、プロモーションを行うだけでは意味がない。その後の効果の測定まで行えないと、やりっ放し、無駄な経費を産むだけになってしまいます。
アベノミクスが浸透するまでには、まだまだ時間がかかります。
早急には結果が出ません。
まして、中小企業まで浸透するまではかなり時間がかかります。お金が手に入ってやっと実感できる。納品やサイトの都合で下の方が実感するのは先になっちゃう。
でもそれまで待ってはいられない。
今のうちからセールスプロモーションをどんどん展開していきましょう。
もちろん極力お金がかからず、簡単に効果の測定が行える方法でね。
2013年4月22日月曜日
ISOやPマーク、コンサルタントは不必要です。
ISOやPマーク導入の為にコンサルタントを雇う会社さんが多いのですが、ぶっちゃけ不要です。
何故か、コンサルタントが居なくても認証は取れるからです。
Pマークであれば審査基準が公開されていますし、ISOであればいろんな方がブログやHPで情報を公開したり解釈の仕方を公開したりしています。
業種によって違うのではないか??って思ってる方ひょっとしたらいらっしゃいます??
JIS規格化されていたり、国際規格が業種により解釈が違うなんてことはありません。それだと規格にならない。
そして規格なので、規格の要求事項に沿えば良い。それだけなんです。
判らない所があったらインターネットで調べたり、先に取得している取引先の内部監査員に聞けば大抵の問題は解決します。
コンサルタントを必要とした時代は確かにありました。ISOがヨーロッパで主流になり、EU圏でISOの規格を取っていないと輸入や販売をしてはならないといった事が起き、家電メーカーが率先してISOを取りまた取引先にも認証取得を勧めました。
先駆者企業の内部監査員がコンサルタントになったり審査員になったりして、関連企業の認証取得に務めたものです。
そんな時代もありました。でも今は違います。
本屋に行けば解説本が並び、ネットでは無料で情報を公開しています。
私も解説させていただいてます。
導入時におけるコンサルタントは不必要なのです。
コンサルタントやアドバイスする人が必要になってくるのは、導入後、システムが維持更新出来ているか、機能しているかのチェックやアドバイスで必要になってきます。
大部分の会社さんはこの部分をおろそかにして、更新審査の前にバタバタ。
架空の内部監査報告書に時間を費やしたり、書類をでっちあげる為に時間を費やしたり。
こうなるともう意味がありませんね。認証を捨てた方がよろしい。
こうならない為にも、導入後にアドバイザーやコンサルタントに第三者監査やシステムのチェックをしてもらう。
どちらかと言えば、こっちに金を使った方が良い。
そしてチェックの方法もサンプリングではなく、全量チェックにするとか。
そうするとかなり時間が取られてしまうので、通常の第三者監査では終わらなくなってしまいます。
不良品を無くしたり、サービスの向上をさせるには導入後のチェックが重要です。
内部監査だけではなく、第三者監査を定期的に入れる事によって、外からの目線で見る事が出来、問題をあぶり出す事が可能です。
また、第一者監査や第二者監査等同じような業種の人が見るのではなく、まったく違った業種出身者が見ると、「?????」なんてこともよくあります。
その「?????」が根本的問題点だったりします。
コンサルタントやアドバイザーを導入するのであれば、ISOやPマークのシステム導入後がお勧めです。
導入時の簡単なご質問には無料でお答えしますのでメールやコメントでご質問くださいね。
何故か、コンサルタントが居なくても認証は取れるからです。
Pマークであれば審査基準が公開されていますし、ISOであればいろんな方がブログやHPで情報を公開したり解釈の仕方を公開したりしています。
業種によって違うのではないか??って思ってる方ひょっとしたらいらっしゃいます??
JIS規格化されていたり、国際規格が業種により解釈が違うなんてことはありません。それだと規格にならない。
そして規格なので、規格の要求事項に沿えば良い。それだけなんです。
判らない所があったらインターネットで調べたり、先に取得している取引先の内部監査員に聞けば大抵の問題は解決します。
コンサルタントを必要とした時代は確かにありました。ISOがヨーロッパで主流になり、EU圏でISOの規格を取っていないと輸入や販売をしてはならないといった事が起き、家電メーカーが率先してISOを取りまた取引先にも認証取得を勧めました。
先駆者企業の内部監査員がコンサルタントになったり審査員になったりして、関連企業の認証取得に務めたものです。
そんな時代もありました。でも今は違います。
本屋に行けば解説本が並び、ネットでは無料で情報を公開しています。
私も解説させていただいてます。
導入時におけるコンサルタントは不必要なのです。
コンサルタントやアドバイスする人が必要になってくるのは、導入後、システムが維持更新出来ているか、機能しているかのチェックやアドバイスで必要になってきます。
大部分の会社さんはこの部分をおろそかにして、更新審査の前にバタバタ。
架空の内部監査報告書に時間を費やしたり、書類をでっちあげる為に時間を費やしたり。
こうなるともう意味がありませんね。認証を捨てた方がよろしい。
こうならない為にも、導入後にアドバイザーやコンサルタントに第三者監査やシステムのチェックをしてもらう。
どちらかと言えば、こっちに金を使った方が良い。
そしてチェックの方法もサンプリングではなく、全量チェックにするとか。
そうするとかなり時間が取られてしまうので、通常の第三者監査では終わらなくなってしまいます。
不良品を無くしたり、サービスの向上をさせるには導入後のチェックが重要です。
内部監査だけではなく、第三者監査を定期的に入れる事によって、外からの目線で見る事が出来、問題をあぶり出す事が可能です。
また、第一者監査や第二者監査等同じような業種の人が見るのではなく、まったく違った業種出身者が見ると、「?????」なんてこともよくあります。
その「?????」が根本的問題点だったりします。
コンサルタントやアドバイザーを導入するのであれば、ISOやPマークのシステム導入後がお勧めです。
導入時の簡単なご質問には無料でお答えしますのでメールやコメントでご質問くださいね。
2013年4月19日金曜日
ネット選挙解禁です
ネット選挙が夏の参院選から解禁になります。
まず参議院選挙に立候補する人たちや、事務所が右往左往しているようですが、それほどインターネットって活用されてないんですねぇっと実感。
もうインターネットが普及して早幾年。
これほど有効な手段は無いのですが、右往左往な永田町。
特に比例代表の場合は、右往左往が激しいかもしれませんね。
現在ネットを有効に使っていると言われている国会議員のツイッターのフォロワーは凄い数なのですが、実際に選挙区のフォロワーは数%とか。
匿名のツイッターでどうやって数字をはじき出したか判りませんが・・・・。
これがフェイスブックだとある程度識別できるのだろうけど。
さてネット選挙。
国会議員にしろ、地方議員にしろ有効活用したいところですよね。
IT関連企業に任せるとか、広告代理店に任せるとか、色々手段はあると思います。
でもね、ちょっと考えてみてください。
ネット選挙って、選挙の期間だけの問題じゃないのですよ。
選挙に使うツールとして、制約がありますが、その時だけ使っても意味がないのです。
街宣車を使った選挙活動が選挙活動じゃないでしょ?
落選議員は、復活する為に普段から講演や挨拶回りや、地域の催しに参加したり、懇談会とか開いたり、ニュースペーパー発行していたりしてるんじゃありません?
また、立候補目指している人たちも、普段から種蒔いてますよね。
それをネットでもやればいいだけ。
誹謗中傷対策って、選挙の間に限ったことでも無いですしね。
解禁されたからって、誹謗中傷が極端には増えないでしょう。また増えたとしても、選挙の期間中だからそう言う話も出るかもね、って感じで受け取る人も多いかと思います。
むしろ怖いのは、選挙期間では無い時期に起こる誹謗中傷、事実無根な情報発信。
こちらの方が怖い。
時間をかけて浸透しますからね。
判り易くいうと・・・・・
選挙の期間中に書き込まれた内容は、ピンポイントで検索しない限り、なかなか大衆の目には触れない。
拡散度合いが高いと言われていつツイッターも、証拠の写真等が無い限りテキストだけではなかなか拡散しない。
しかも選挙区にいる人が見る確率は物凄く下がり、誹謗中傷や事実無根の情報を信用する人は物証の様なものがない限り、信用しない。
これが、選挙期間でない時に書き込まれたものだと、じわじわと浸透していく、ピンポイントで検索しなくてもビックワードで検索するとヒットする可能性が出てきてしまう。
そこに捏造された写真でもあったらもう・・・・一気に加速度を増して広がる危険性がある。
むしろこちらの対策を講じる方がよろしかろう。
対選挙区だけを見ると、インターネットはそれほど重きを置かなくても良いかもしれません。
日頃の情報発信や活動報告、コミュニケーションを取る手段、議論をする手段ぐらいに考えておいた方がいいでしょう。
また、議員先生を目指している人は、今から習慣付けた方がいいですね。
特にツイッターやfacebook。
安倍首相が上手くfacebook使ってますよね。
詰問の様な事が書きこまれても、なにも、自分で全て対応しなくても、周りが対応してくれています。
その対応が海外からの反応だったり。
要は使い方なんです。
だからと言って、使わなくても良いのかっと言う事にはなりません。使った方が良いに決まっています。
自分の主張をしっかりと発信する。活動報告を行う。議論を行う。コミュニケーションを行う。そうする事によって支持者を増やす。選挙区以外の支持者も増やす。
普段接しない意見等も見えやすくなるかもしれません。
そこから新しい物が発生するかもしれません。
インターネットは有権者との距離を縮める道具という観点から、使った方がいいです。
そこには、SEO対策も必要になってくる事が近い将来起きます。
ビッグワードでヒットさせる、「国会議員」とタイプして、自分の運営するサイトがトップページに出てきたら、そりゃ壮快痛快です。
マスメディアだけがメディアじゃない世の中、使えるものは使わないとね、議員の皆さん。
まず参議院選挙に立候補する人たちや、事務所が右往左往しているようですが、それほどインターネットって活用されてないんですねぇっと実感。
もうインターネットが普及して早幾年。
これほど有効な手段は無いのですが、右往左往な永田町。
特に比例代表の場合は、右往左往が激しいかもしれませんね。
現在ネットを有効に使っていると言われている国会議員のツイッターのフォロワーは凄い数なのですが、実際に選挙区のフォロワーは数%とか。
匿名のツイッターでどうやって数字をはじき出したか判りませんが・・・・。
これがフェイスブックだとある程度識別できるのだろうけど。
さてネット選挙。
国会議員にしろ、地方議員にしろ有効活用したいところですよね。
IT関連企業に任せるとか、広告代理店に任せるとか、色々手段はあると思います。
でもね、ちょっと考えてみてください。
ネット選挙って、選挙の期間だけの問題じゃないのですよ。
選挙に使うツールとして、制約がありますが、その時だけ使っても意味がないのです。
街宣車を使った選挙活動が選挙活動じゃないでしょ?
落選議員は、復活する為に普段から講演や挨拶回りや、地域の催しに参加したり、懇談会とか開いたり、ニュースペーパー発行していたりしてるんじゃありません?
また、立候補目指している人たちも、普段から種蒔いてますよね。
それをネットでもやればいいだけ。
誹謗中傷対策って、選挙の間に限ったことでも無いですしね。
解禁されたからって、誹謗中傷が極端には増えないでしょう。また増えたとしても、選挙の期間中だからそう言う話も出るかもね、って感じで受け取る人も多いかと思います。
むしろ怖いのは、選挙期間では無い時期に起こる誹謗中傷、事実無根な情報発信。
こちらの方が怖い。
時間をかけて浸透しますからね。
判り易くいうと・・・・・
選挙の期間中に書き込まれた内容は、ピンポイントで検索しない限り、なかなか大衆の目には触れない。
拡散度合いが高いと言われていつツイッターも、証拠の写真等が無い限りテキストだけではなかなか拡散しない。
しかも選挙区にいる人が見る確率は物凄く下がり、誹謗中傷や事実無根の情報を信用する人は物証の様なものがない限り、信用しない。
これが、選挙期間でない時に書き込まれたものだと、じわじわと浸透していく、ピンポイントで検索しなくてもビックワードで検索するとヒットする可能性が出てきてしまう。
そこに捏造された写真でもあったらもう・・・・一気に加速度を増して広がる危険性がある。
むしろこちらの対策を講じる方がよろしかろう。
対選挙区だけを見ると、インターネットはそれほど重きを置かなくても良いかもしれません。
日頃の情報発信や活動報告、コミュニケーションを取る手段、議論をする手段ぐらいに考えておいた方がいいでしょう。
また、議員先生を目指している人は、今から習慣付けた方がいいですね。
特にツイッターやfacebook。
安倍首相が上手くfacebook使ってますよね。
詰問の様な事が書きこまれても、なにも、自分で全て対応しなくても、周りが対応してくれています。
その対応が海外からの反応だったり。
要は使い方なんです。
だからと言って、使わなくても良いのかっと言う事にはなりません。使った方が良いに決まっています。
自分の主張をしっかりと発信する。活動報告を行う。議論を行う。コミュニケーションを行う。そうする事によって支持者を増やす。選挙区以外の支持者も増やす。
普段接しない意見等も見えやすくなるかもしれません。
そこから新しい物が発生するかもしれません。
インターネットは有権者との距離を縮める道具という観点から、使った方がいいです。
そこには、SEO対策も必要になってくる事が近い将来起きます。
ビッグワードでヒットさせる、「国会議員」とタイプして、自分の運営するサイトがトップページに出てきたら、そりゃ壮快痛快です。
マスメディアだけがメディアじゃない世の中、使えるものは使わないとね、議員の皆さん。
2013年4月15日月曜日
ISOコラム ISOを導入したのに不適合や不良品、不良が減らない理由
ISO9001を導入したのに不良が減らない、不適合が減らない。
よくあるパターンです。
理由で考えられるのは単純に三つ。
1-今まで隠れていた不良や不適合が明るみになった。
2-真の原因追求がなされていない。
3-ISO9001が機能していない。
この三つです。
1の場合は、隠れていたものが顕在化されたので良い傾向です。そこから真の原因を追求し、潰していけば、減ります。また、それを行う事により予防措置も講じる事が出来ます。
2の場合は、小手先だけの是正処置に終わってしまっています。報告された原因について、報告者に、なぜこうなったのか、その回答について、またなぜそうなったのか。その回答について、三度、なぜそうなったのか。
ISO導入時のコンサルにも言われている品質管理責任者、品質保証、品質管理の方も多いのではないでしょうか。
「なぜ、なぜ、なぜ。」
これが実践されていない場合が多くあります。
3の場合は、もう根本的にISOを見直すしかありません。
コンサルからのお仕着せシステムになっている可能性があります。
そうなってしまっている場合は、クラッシュアンドビルドするしかありません。
もう一度一から自分たちの手でやり直すしかありません。
若しくはギブアップ。
不適合が減らない理由の本質は、突き詰めるとこの三つになります。
2の場合は、ISOを導入していなくても使えますので、参考にして頂けたらと思います。
よくあるパターンです。
理由で考えられるのは単純に三つ。
1-今まで隠れていた不良や不適合が明るみになった。
2-真の原因追求がなされていない。
3-ISO9001が機能していない。
この三つです。
1の場合は、隠れていたものが顕在化されたので良い傾向です。そこから真の原因を追求し、潰していけば、減ります。また、それを行う事により予防措置も講じる事が出来ます。
2の場合は、小手先だけの是正処置に終わってしまっています。報告された原因について、報告者に、なぜこうなったのか、その回答について、またなぜそうなったのか。その回答について、三度、なぜそうなったのか。
ISO導入時のコンサルにも言われている品質管理責任者、品質保証、品質管理の方も多いのではないでしょうか。
「なぜ、なぜ、なぜ。」
これが実践されていない場合が多くあります。
3の場合は、もう根本的にISOを見直すしかありません。
コンサルからのお仕着せシステムになっている可能性があります。
そうなってしまっている場合は、クラッシュアンドビルドするしかありません。
もう一度一から自分たちの手でやり直すしかありません。
若しくはギブアップ。
不適合が減らない理由の本質は、突き詰めるとこの三つになります。
2の場合は、ISOを導入していなくても使えますので、参考にして頂けたらと思います。
2013年4月14日日曜日
半自動印刷見積書をエクセルで昔作ったのを公開します。
昨日昔の知り合いとしゃべっていたら、営業が作る見積書がまだ手書きで手計算の見積書を使っているから、物凄く時間が取られているという話を聞きました。
いまだにそんなところあるんだと思いつつ、昔私が作った半自動ではありますが、印刷見積書を公開します。
印刷会社だけでなく、発注者側の試算にも役立つかもしれませんのでご参考までに。
ダウンロード先
https://docs.google.com/file/d/0B1QrXfNRLBiwckJybzBFVTlqQlE/edit?usp=sharing
リンクに上手く飛ばない場合は、コピペでお願いします。
https://docs.google.com/file/d/0B1QrXfNRLBiwckJybzBFVTlqQlE/edit?usp=sharing
※表示は概要がシートで表示されていますが、エクセルファイルをダウンロードします。
基本は色伏せしてあるところに入力します。
右が原価計算書になっていますのでそちらに原価と利益率を入力すれば、見積書の単価は自動で計算されます。
印刷の通しと台の切り替えは3000になっています。
企業により数値は変更してください。
数式を壊してしまった場合は再ダウンロードしてください。
用紙は250包で設定してあります。
使いやすい様に改造自由です。
販売はしないでくださいね。お願いします。
いまだにそんなところあるんだと思いつつ、昔私が作った半自動ではありますが、印刷見積書を公開します。
印刷会社だけでなく、発注者側の試算にも役立つかもしれませんのでご参考までに。
ダウンロード先
https://docs.google.com/file/d/0B1QrXfNRLBiwckJybzBFVTlqQlE/edit?usp=sharing
リンクに上手く飛ばない場合は、コピペでお願いします。
https://docs.google.com/file/d/0B1QrXfNRLBiwckJybzBFVTlqQlE/edit?usp=sharing
※表示は概要がシートで表示されていますが、エクセルファイルをダウンロードします。
基本は色伏せしてあるところに入力します。
右が原価計算書になっていますのでそちらに原価と利益率を入力すれば、見積書の単価は自動で計算されます。
印刷の通しと台の切り替えは3000になっています。
企業により数値は変更してください。
数式を壊してしまった場合は再ダウンロードしてください。
用紙は250包で設定してあります。
使いやすい様に改造自由です。
販売はしないでくださいね。お願いします。
facebookコラム 企業facebookページの活用と見直し
facebookを売上のツールとして使っている方も多いと思います。
調子はどうですか?
新しいいいねの数が増えたり、企業ページでコミュニケーションが取れたりしていますか?
投稿した記事についてのレスポンスが身内だけだったり、極端に少なかったりしてませんか?
いかがですか?
わたくしなりに考える企業のfacebookページは、
●本サイトへの誘導
●ファンとのコミュニケーション
●質疑応答
●告知
●新規顧客の獲得
こんなところかなって思います。
こう考えると、ニュースを流してもレスポンスが無いと意味がなさないですよね。
レスポンスがなければ、企業ページが無くても良いのではないかと思います。
その分の労力が削減されますしね。
facebookページに人が来ない、いいねが増えない・・・。何故か。
単純に魅力がないからです。
魅力がないところには人は寄ってこないのです。
魅力と言う言葉の中には、色々な要素があります。
・企業としての魅力
・担当者の魅力
・商品の魅力
・値段の魅力
・付加価値性の魅力
・知識への魅力
他にも色々とあると思います。
それらの魅力が無い企業ページには人は寄ってこないです。
また、初期のころは、人でにぎわっていたのに最近さっぱり人が来ないという企業ページもあるかと思います。
これにはいろいろ理由があると思います。
・コンテンツの質が落ちた
・コンテンツの質が変わった
・更新頻度が落ちた
等々。
企業がfacebookページを作っている目的が何なのかによるのですが、おそらく、集客して売り上げをあげる、新規の顧客を取ると言うところに最終的な目的があるのではないでしょうか。
それが冒頭でもあげた様な状態だと、本来の目的が果たせませんよね。
目的を達成する手段は他にもありますし、告知だけのスペースであれば、特に必要性を感じる事ができません。
告知だけのスペースになっていて、なお且つ、いいねが身内だけの場合は、今一度facebookページのあり方を考えた方が良いと思います。
どうせ使うなら有効に使いたいですよね。
調子はどうですか?
新しいいいねの数が増えたり、企業ページでコミュニケーションが取れたりしていますか?
投稿した記事についてのレスポンスが身内だけだったり、極端に少なかったりしてませんか?
いかがですか?
わたくしなりに考える企業のfacebookページは、
●本サイトへの誘導
●ファンとのコミュニケーション
●質疑応答
●告知
●新規顧客の獲得
こんなところかなって思います。
こう考えると、ニュースを流してもレスポンスが無いと意味がなさないですよね。
レスポンスがなければ、企業ページが無くても良いのではないかと思います。
その分の労力が削減されますしね。
facebookページに人が来ない、いいねが増えない・・・。何故か。
単純に魅力がないからです。
魅力がないところには人は寄ってこないのです。
魅力と言う言葉の中には、色々な要素があります。
・企業としての魅力
・担当者の魅力
・商品の魅力
・値段の魅力
・付加価値性の魅力
・知識への魅力
他にも色々とあると思います。
それらの魅力が無い企業ページには人は寄ってこないです。
また、初期のころは、人でにぎわっていたのに最近さっぱり人が来ないという企業ページもあるかと思います。
これにはいろいろ理由があると思います。
・コンテンツの質が落ちた
・コンテンツの質が変わった
・更新頻度が落ちた
等々。
企業がfacebookページを作っている目的が何なのかによるのですが、おそらく、集客して売り上げをあげる、新規の顧客を取ると言うところに最終的な目的があるのではないでしょうか。
それが冒頭でもあげた様な状態だと、本来の目的が果たせませんよね。
目的を達成する手段は他にもありますし、告知だけのスペースであれば、特に必要性を感じる事ができません。
告知だけのスペースになっていて、なお且つ、いいねが身内だけの場合は、今一度facebookページのあり方を考えた方が良いと思います。
どうせ使うなら有効に使いたいですよね。
2013年4月10日水曜日
Facebook コラム フォロワーで情報の浸透
フェイスブックにフォロワー機能があるのご存知ですよね。
友達申請はしなくても、その人の投稿等がタイムランに表示される機能です。
この機能ってね、結構ありがたく使ってます。
知り合いではない、でも、対象者の発言が気になる、良い、参考になる、勉強になる等々。
特に今、コミュニケーションの必要はないけれど(又はコミュニケーションの時間が取れないけど)、フォローして、将来的にお友達になって情報交換を密にしたいとか、仕事を依頼したいとか、一緒にイベントでも開きたいとか。
趣味にしろ仕事にしろ結構使える機能だと思ってます。
特に仕事の側面を少しでも持ってfacebookをしている人は、このフォロワーの数を増やしたいところです。
facebookの特性はご存知の通り匿名性がありません(情報の公開レベル設定は自分で決めれます)。
これが意味するところは、自然と信頼性が増す事を意味します。
ですから、友達を増やしてコミュニケーションをとることも大事、フォロワーを増やして発信した情報を浸透させることも大事になってきます。
かと言って、フォロワーを増やそうと思ってもなかなか増えません。
発信内容如何ですよね(増やす方法はありますが)。
私のフォロワーさんが425名、友達が382名。
発信した内容が、807名に伝わると言う事になります。
(アクティブかどうかは差置いて)
少しでも仕事の側面をフェイスブックに持ち込んでいるのであれば、友達増やしてコミュニケーションを密にする。フォロワー増やして情報を浸透させる。この二つが重要になってきます。
友達申請はしなくても、その人の投稿等がタイムランに表示される機能です。
この機能ってね、結構ありがたく使ってます。
知り合いではない、でも、対象者の発言が気になる、良い、参考になる、勉強になる等々。
特に今、コミュニケーションの必要はないけれど(又はコミュニケーションの時間が取れないけど)、フォローして、将来的にお友達になって情報交換を密にしたいとか、仕事を依頼したいとか、一緒にイベントでも開きたいとか。
趣味にしろ仕事にしろ結構使える機能だと思ってます。
特に仕事の側面を少しでも持ってfacebookをしている人は、このフォロワーの数を増やしたいところです。
facebookの特性はご存知の通り匿名性がありません(情報の公開レベル設定は自分で決めれます)。
これが意味するところは、自然と信頼性が増す事を意味します。
ですから、友達を増やしてコミュニケーションをとることも大事、フォロワーを増やして発信した情報を浸透させることも大事になってきます。
かと言って、フォロワーを増やそうと思ってもなかなか増えません。
発信内容如何ですよね(増やす方法はありますが)。
私のフォロワーさんが425名、友達が382名。
発信した内容が、807名に伝わると言う事になります。
(アクティブかどうかは差置いて)
少しでも仕事の側面をフェイスブックに持ち込んでいるのであれば、友達増やしてコミュニケーションを密にする。フォロワー増やして情報を浸透させる。この二つが重要になってきます。
2013年4月9日火曜日
3ヶ月で上位表示させるSEO対策 懸賞・プレゼント1 クローズド懸賞
懸賞・プレゼントで集客をアップする。
昔から取られている手段です。
昔から取られている手段ですが、実施している企業は少なかったり途中でやめてしまったり。
企業側の思惑としては、プレゼントや懸賞を実施すれば、即効果が上がる=売り上げに結び付くと考えがちですか、その考えは間違っています。
プレゼント、懸賞の実施=即売上効果を期待するのであれば、クローズド懸賞が最適です。
クローズド懸賞とは、一定の条件に適合した場合にプレゼントや懸賞の対象者になる懸賞の事を言います。
簡単に言えば、商品5,000円以上お買い上げごとに、旅行券10万円が当たるチャンス!!
と言うような懸賞をする場合、商品を買った人だけが、旅行券抽選の権利が得られます。
このようなクローズド懸賞の場合、商品を買った上なので確実に売上が伸びます。
懸賞商品・プレゼント商品に魅力があればそれを目当てで買う人も増えます。
商品で釣る行為ですね。
しかしこの方式は、不当景品類及び不当表示防止法で条件が付けられていますので、注意して下さい。
ただし、HPやウエッブショップ上で告知だけしていても集客はほとんどありません。
懸賞サイトやフェイスブック、ツイッター、ミクシー、Google+等での告知が必ず必要になります。
昔から取られている手段です。
昔から取られている手段ですが、実施している企業は少なかったり途中でやめてしまったり。
企業側の思惑としては、プレゼントや懸賞を実施すれば、即効果が上がる=売り上げに結び付くと考えがちですか、その考えは間違っています。
プレゼント、懸賞の実施=即売上効果を期待するのであれば、クローズド懸賞が最適です。
クローズド懸賞とは、一定の条件に適合した場合にプレゼントや懸賞の対象者になる懸賞の事を言います。
簡単に言えば、商品5,000円以上お買い上げごとに、旅行券10万円が当たるチャンス!!
と言うような懸賞をする場合、商品を買った人だけが、旅行券抽選の権利が得られます。
このようなクローズド懸賞の場合、商品を買った上なので確実に売上が伸びます。
懸賞商品・プレゼント商品に魅力があればそれを目当てで買う人も増えます。
商品で釣る行為ですね。
しかしこの方式は、不当景品類及び不当表示防止法で条件が付けられていますので、注意して下さい。
ただし、HPやウエッブショップ上で告知だけしていても集客はほとんどありません。
懸賞サイトやフェイスブック、ツイッター、ミクシー、Google+等での告知が必ず必要になります。
登録:
投稿 (Atom)
人気の投稿
-
フェイスブックにフォロワー機能があるのご存知ですよね。 友達申請はしなくても、その人の投稿等がタイムランに表示される機能です。 この機能ってね、結構ありがたく使ってます。 知り合いではない、でも、対象者の発言が気になる、良い、参考になる、勉強になる等々。 特に今、コミュ...
-
セッション ID や URL パラメータによって、同じコンテンツに複数の異なる URL からアクセスできる仕様にしている場合があります。 セッション ID とは URL パスの末尾に付けられる数字。 ID に対応するユーザー個人に合わせた内容のページを新たに作成するものです...
-
アメリカ大豆協会からお知らせがありました。 今後はアメリカ本国でプロモーション活動が行われます。 日本におけるソイシール(SOY INKマーク)の使用許諾契約業務を9月末日で終了。 商標登録有効期限は2011年4月末日まで。 ソイシールの使用は2011年9月頃まで...
-
文書の作成は、どのように手をつければいいか、なかなか分かりにくいものだと思います。 書店などには、文書の作成例や雛形等もあり、便利なのですが、あくまでも作成例であり、自分の組織にあっているとは限りません。 文書の形態は同じでも、組織の大小、業態により、多少なりとも中身が変化...
-
サイト運営者様のウェブサイト上で、広告が表示される場所です。
-
各学校でPTAの会議が始まっている頃ですね。 はじめての方、数回経験のある方、無理やり参加されている方。 色々な方がいらっしゃると思いますが、新年度スタートです。 はじめての本格的な会議で、ドキドキの方もいらっしゃるかも知れませんね。 議題としては、これからある協議会や...
-
facebook。 使っていらっしゃる方も多いのかな~っと思います。 facebookは基本実名登録(その後でニックネームの設定は出来ます)。 実名や自分の顔を載せたりしている人が多いので、距離感はぐっと縮まります。 また会社名なども公開している人が多いので、知っ...
-
この方法は、サイトのサーバーにアクセスできない場合に適している確認方法です。 メタ タグを追加してサイトを確認。 ウェブマスター ツールのホームで、該当するサイトの横にある 【サイトを管理】 ボタンをクリックしてから、【このサイトを確認】をクリックします。 ...
-
ISOを簡単に言ってしまうと、経営のツールです。 ISO9001を簡単に言うと、経営改善 ISO14001を簡単に言うと、環境改善 ISO27001を簡単に言うと、情報セキュリティ ISOをお荷物にしないで、正しく運用している会社・組織は、時間はかかりますが、経営...
-
規格の3.3.6は、計画書について記述されています。 規格の文面からも判る様に、計画書は教育と監査だけで必要になる物ではありません。 規格には 個人情報保護マネジメントシステムを確実に実施する為に必要な教育、監査等の計画を~~ とありますので、個人情報保護...